×

ウインドウズ・ライフの修辞的現在その参

ウインドウズ・ライフの修辞的現在その参

更新日記2024.07.06
ウインドウズ・ライフの修辞的現在その参
 その次はーー
 本体に付属しているスピーカーには満足できないので、Olasonic TW-S5 を挿しこんでみることにした。10年使っているパソコン用パワードスピーカーだ。パワフルで音もでかい。すでに生産終了品だ。別のマシンに接続していたのをコンバートしてみようと。
 これは、別のモデル。

 いざ、USBを挿しこむ。すると、アララ…。
 画面がブラックアウトしてしまった。
 畏れ入って、USBを外す。しかし暗転マックロ画面はそのまま。モニター表示を示す小ウインドウが一瞬だけ出て消える。その繰り返し。ーーつまり、本体の問題ではなく、モニターとの接続のエラーのようだ。ディスプレイ端子を抜き差しすると、解決できた。Olasonic TW-S5は、このマシンでは試用できないということ。


 ついでにいえば、HP Z2 mini G5の背面には、ディスプレイポートが3個もあり、HDMIポートがない。だから、モニターとの接続は、アダプタを介している。このあたりが、Olasonic TW-S5と喧嘩する要因なのだろう。
 けれど、そういったことは、俺のアタマではとても整理しきれんし、見当ちがいなのかもしれない。デジタル・ストレスを大きくして、「電網恢恢疎にして洩らさず」の煉獄篇をやってみてもしゃあないのである。
 スピーカーはSANWA Supply MM-SPU17BKに換え、ふつうに作動している。USB接続で、パワーは6W。


 これで、しばらく順調なら、メインマシンに昇格できるはず。
 背面はこれ

上方の真ん中にあるポッチを右にスライドすると、筐体のフタがあく。


 左側面はこれ


 USBポートが4個しかない(Type-Cは2個ある)ことは、承知のうえで購入したわけだ。
 この「旧式モデル」でも、何とかなるはずーーといったような現在進行形の日々。

Share this content:

コメントを送信